尾西のごはんシリーズ

  • 災害備蓄(食料)
2019.04.18
尾西のごはんシリーズ

防災、備蓄の食料として家庭や企業、自治体などで導入されている尾西のごはんシリーズについてご紹介いたします。

製造会社

柿の種で有名な亀田製菓のグループ会社である、尾西食品が製造しているアルファ米の保存食品です。尾西食品は1932年に創業し、でんぷんの「アルファ化」加工技術を開発した老舗企業です。

ごはん以外では、ライスクッキーやパン、ミルクスティックなど主に長期保存が可能な食品を製造しており、最近では20181223日に「がっちりマンデー!!」で、尾西食品が製造した、にぎらずにできる「携帯おにぎり」が紹介されるなど、新しい商品も積極的に展開している会社さんです。

アルファ米とは?

炊きたてご飯のおいしさをそのままに急速熱風乾燥したものです。
乾燥したご飯に、熱を加えると再び軟らかい、ふっくらとしたご飯に戻るデンプンの特性を生かした食品で、乾燥したアルファ米にお湯か水を注ぐだけで、煮炊きせずとも美味しいご飯ができあがる非常に優れた食品です。

尾西のごはんシリーズの特徴

1、 作り方が簡単

作り方お湯か水をそそぐだけ!
待ち時間は、お湯で約15分、水で約60分。ふんわりご飯・お粥ができあがります。
袋の中にスプーンが入っているので、袋をそのまま食器として使用できます。
※おかゆの場合、水で70分。お湯の量で、全がゆ・やわらかご飯など、調整ができます。

2、お米は安心の国産米

アルファ米は100%国産米を使用しています。

3、賞味期限は5 年間、持ち運びに便利

5 年間の常温・長期保存が可能です。とても軽いので、非常用の持ち出し用バックなどに沢山入れられます。

4、食物アレルギーの方に配慮された商品がある

以下の7商品は特定原材料等(アレルギー物質)27品目不使用の商品です。

アレルギー対応製品への取り組み

製造現場では、完全に隔離された専用の作業場を使用し、クリーンブースで囲われたアレルギー対応製品専用の包装機で包装を行う徹底ぶり。
それ以外の商品にも、袋の裏側にその商品に含まれるアレルギー物質を分かりやすく表記してあり、とても親切です。

5、日本災害食認証の取得商品

尾西のごはんシリーズ全てが、日本災害食認証の取得商品です。

日本災害食認証って?

日本災害食認定災害食としての有用性、生産供給体制、衛生管理、品質などの認証基準を満たすものとして認めたもので、被災者の方が安心して食べられる食品であることを証明しているものです。

6、ハラル認証の取得商品がある

食物アレルギー対応商品と同じ7つの商品(白米、わかめごはん、田舎ごはん、山菜おこわ、赤飯、白がゆ、赤がゆ)は、同時にハラル認証の取得商品でもあります。

ハラル認証って?

ハラール認証日本人にはあまり馴染みがないかもしれませんが、イスラム教徒(ムスリム)には食べ物に関する戒律があり、その方々が安心して食べることができる食品であることを証明しているものです。現在日本にはイスラム圏の国から年間数十万人が旅行で訪れており、空港やホテル、学校などで備蓄が進んでいます。

商品の種類と価格

12種類ラインナップされています。

炊き出しセットも

自治体など団体で使用いただける、50食分の炊き出しセットもあり、ラインナップは9種類。配膳用の容器や割り箸、しゃもじ、衛生手袋など、水以外に必要なものは全て入っています。15分(赤飯は20分)でできあがり、備蓄用に適しています。

尾西のごはん 炊き出し

炊き出しセット

味・美味しさ

主観になりますが、お湯で作ると普通のごはんと遜色なく、とても美味しくいただけます。
また、どのアルファ米でもそうですが、水で作る際にはどうしても冷たさがあるので、夏にはいいかもしれませんが、寒い冬用にご飯を温めるグッズも一緒に備蓄しておくことをおすすめいたします。
キャンプや登山用としても多く使われているように、災害用としてでだけではなくレジャーや病気の際など、一般的な食事としてもご活用いただけます。

twitterでの評判

尾西のごはんシリーズを購入するならこちら

7Reserved(セブンリザーブド)では、尾西のごはんシリーズを販売しております。

尾西のごはんシリーズ >>

監修防災士

防災士

防災士

防災士 認証状
7Reservedの防災士。お客様に防災・減災の知識を広めていくと共に、イザというときに役立つ防災商品について詳しく紹介しています。

運営会社

記載内容に誤りがございましたら、こちらからご指摘頂けますと幸いです。

お問い合わせ

運営会社:株式会社ドクターブリッジ
住所:東京都渋谷区神南1-9-10 番匠ビル6F
TEL:03-6427-9941
防災商品・災害備蓄専門店

自分の土地の
災害リスクを調べよう!

住所を都道府県名から
入力してください。