
防災、備蓄の食料として家庭や企業、自治体などで導入されている尾西のごはんシリーズについてご紹介いたします。
Contents
製造会社
柿の種で有名な亀田製菓のグループ会社である、尾西食品が製造しているアルファ米の保存食品です。尾西食品は1932年に創業し、でんぷんの「アルファ化」加工技術を開発した老舗企業です。
ごはん以外では、ライスクッキーやパン、ミルクスティックなど主に長期保存が可能な食品を製造しており、最近では2018年12月23日に「がっちりマンデー!!」で、尾西食品が製造した、にぎらずにできる「携帯おにぎり」が紹介されるなど、新しい商品も積極的に展開している会社さんです。
アルファ米とは?
炊きたてご飯のおいしさをそのままに急速熱風乾燥したものです。
乾燥したご飯に、熱を加えると再び軟らかい、ふっくらとしたご飯に戻るデンプンの特性を生かした食品で、乾燥したアルファ米にお湯か水を注ぐだけで、煮炊きせずとも美味しいご飯ができあがる非常に優れた食品です。
尾西のごはんシリーズの特徴
1、 作り方が簡単
お湯か水をそそぐだけ!
待ち時間は、お湯で約15分、水で約60分。ふんわりご飯・お粥ができあがります。
袋の中にスプーンが入っているので、袋をそのまま食器として使用できます。
※おかゆの場合、水で70分。お湯の量で、全がゆ・やわらかご飯など、調整ができます。
2、お米は安心の国産米
アルファ米は100%国産米を使用しています。
3、賞味期限は5 年間、持ち運びに便利
5 年間の常温・長期保存が可能です。とても軽いので、非常用の持ち出し用バックなどに沢山入れられます。
4、食物アレルギーの方に配慮された商品がある
以下の7商品は特定原材料等(アレルギー物質)27品目不使用の商品です。
尾西の白飯
尾西のわかめごはん
尾西の田舎ごはん
尾西の山菜おこわ
尾西の赤飯
尾西の白がゆ
尾西の赤がゆ
アレルギー対応製品への取り組み
製造現場では、完全に隔離された専用の作業場を使用し、クリーンブースで囲われたアレルギー対応製品専用の包装機で包装を行う徹底ぶり。
それ以外の商品にも、袋の裏側にその商品に含まれるアレルギー物質を分かりやすく表記してあり、とても親切です。
5、日本災害食認証の取得商品
尾西のごはんシリーズ全てが、日本災害食認証の取得商品です。
日本災害食認証って?
災害食としての有用性、生産供給体制、衛生管理、品質などの認証基準を満たすものとして認めたもので、被災者の方が安心して食べられる食品であることを証明しているものです。
6、ハラル認証の取得商品がある
食物アレルギー対応商品と同じ7つの商品(白米、わかめごはん、田舎ごはん、山菜おこわ、赤飯、白がゆ、赤がゆ)は、同時にハラル認証の取得商品でもあります。
ハラル認証って?
日本人にはあまり馴染みがないかもしれませんが、イスラム教徒(ムスリム)には食べ物に関する戒律があり、その方々が安心して食べることができる食品であることを証明しているものです。現在日本にはイスラム圏の国から年間数十万人が旅行で訪れており、空港やホテル、学校などで備蓄が進んでいます。
商品の種類と価格
12種類ラインナップされています。
尾西の白飯
内容量 / 出来上がり量:100g / 260g
希望小売価格:280円(税抜)
尾西のわかめごはん
内容量 / 出来上がり量:100g / 260g
希望小売価格:320円(税抜)
尾西の田舎ごはん
内容量 / 出来上がり量:100g / 260g
希望小売価格:340円(税抜)
尾西の山菜おこわ
内容量 / 出来上がり量:100g / 210g
希望小売価格:380円(税抜)
尾西の赤飯
内容量 / 出来上がり量:100g / 210g
希望小売価格:340円(税抜)
尾西の白がゆ
内容量 / 出来上がり量:42g / 245g
希望小売価格:260円(税抜)
尾西の赤がゆ
内容量 / 出来上がり量:42g / 242g
希望小売価格:280円(税抜)
尾西の松茸ごはん
内容量 / 出来上がり量:100g / 260g
希望小売価格:400円(税抜)
尾西のえびピラフ
内容量 / 出来上がり量:100g / 260g
希望小売価格:380円(税抜)
尾西のドライカレー
内容量 / 出来上がり量:100g / 260g
希望小売価格:340円(税抜)
尾西のチキンライス
内容量 / 出来上がり量:100g / 260g
希望小売価格:340円(税抜)
尾西の五目ごはん
内容量 / 出来上がり量:100g / 260g
希望小売価格:340円(税抜)
炊き出しセットも
自治体など団体で使用いただける、50食分の炊き出しセットもあり、ラインナップは9種類。配膳用の容器や割り箸、しゃもじ、衛生手袋など、水以外に必要なものは全て入っています。15分(赤飯は20分)でできあがり、備蓄用に適しています。
味・美味しさ
主観になりますが、お湯で作ると普通のごはんと遜色なく、とても美味しくいただけます。
また、どのアルファ米でもそうですが、水で作る際にはどうしても冷たさがあるので、夏にはいいかもしれませんが、寒い冬用にご飯を温めるグッズも一緒に備蓄しておくことをおすすめいたします。
キャンプや登山用としても多く使われているように、災害用としてでだけではなくレジャーや病気の際など、一般的な食事としてもご活用いただけます。
twitterでの評判
TLのフォロワー各位:尾西のアルファ米のやつ非常食として最高にオススメなので思い出したら買い込んでおいてください。少しの水さえあればご飯が食べられます。お湯が湧かせれば炊きたてご飯が食べられます。わかめご飯とかもあるのでそっち買っておけば結構満足できるのではないかと。
— ざらめ (@skyk_rin) 2018年6月18日
尾西食品さんのアルファ米、お湯でも水でも作れるしスプーンもついてて、味のラインナップが多彩なのでおすすめしときます。
ハサミ要らずで開封できます。
ピラフを食べたことありますが、すごく美味しかったですよー。— 真凛 (@aqua1918) 2018年6月18日
被災セットによく入っているアルファ米の保存食は色々な味のものがあると同時にアレルギー物質が入っているもの入っていないものがあって、もちろん使用内容は明記されている訳ですけど、尾西食品さんのアルファ米は更にイスラム教徒さんに向けてハラル認証取得したものまで用意してるのすごい良い。 pic.twitter.com/7OsQzq0GyK
— たむねこ (@akiratamcat) 2018年7月8日
日本から持ってきた災害用のアルファ米❣️食べてみたけど簡単だし味がしっかりしてて美味しい👍
重くないので、渡航や非常食用に購入されること凄くオススメします🌟#アルファ米 #尾西 #地震 pic.twitter.com/84PxTVPLwa— ツンデレめいび先生👠May Hibino (@meibi914) 2018年1月15日
- 参考サイト:
- 尾西食品株式会社
尾西のごはんシリーズを購入するならこちら
7Reserved(セブンリザーブド)では、尾西のごはんシリーズを販売しております。