- ホーム >
- 災害備蓄(食料)
災害備蓄(食料)

尾西のごはんシリーズ
防災、備蓄の食料として家庭や企業、自治体などで導入されている尾西のごはんシリーズについてご紹介いたします。 製造会社 柿の種で有名な亀田製菓のグループ会社である、尾西食品が製造して ...

黒部(5年・7年)保存水
長期保存ができる富山県黒部川の天然アルカリイオン水、『黒部保存水』をご紹介いたします。 採水地域 製造メーカーの株式会社富山ビバレッジがある富山県の入善町は、言わずと知れた湧水の町 ...

会社で食物アレルギーがある人の非常食について
オフィスで被災したときに重要となる備蓄ですが、会社の防災担当者にとって備蓄選びはコスト削減から費用の安さばかりが先行してしまいがちです。けれど、抑えておかないといけないポイントは、社員の中 ...

企業・学校でのイスラム教徒(ムスリム)の災害時の非常食の準備について
日本で生活するイスラム教徒は10~20万人 イスラム教徒の方は大都市に集中していますが、ムスリムの留学生や研究生を受け入れている大学や、ムスリムを雇用している国内の企業などを中心に全 ...

企業の備蓄品の保管場所と注意点
備蓄を保管する場所はどこがいいのでしょうか。万が一に備え、持ち出しが容易な場所に配置しておくことが大切です。 会社によっては、場所の確保が難しかったり、フロア内には置けないという場合もあ ...

企業の備蓄には何が必要?最低限必要なものをリストアップしました
そもそもなんで企業で備蓄が必要? 記憶に新しい東日本大震災においては、電車の運行はとまり、道路はいたるところで渋滞が発生しました。地震が平日の午後に発生したこともあり、交通機関が麻痺する ...

会社の非常食(備蓄)の入れ替えるタイミングはいつがいいの?
入れ替えるタイミング 一斉に入れ替えする場合は半年前には手続きを 入れ替え期間の前後に大地震などが生じた場合、物資不足で長いと3~6ヶ月ほど入れ替え品の調達ができなくなる可能性もあるた ...

使わなかった企業の備蓄非常食、廃棄以外の方法は?
東日本大震災では鉄道などの交通機関がストップしたことにより、帰宅困難者が多く発生して駅や周辺の道路が帰宅困難者であふれていました。このような経験から、東京都では帰宅困難者対策条例を平成25 ...